Pick Up Links

4対2 アレンジ

シェアお願いします

暑い日が続きますが、皆様どうサッカーを楽しんでますか?

暑さの中、集中力が続きにくいと思いますが、練習頑張ってください。

さて、さて、今日は、4対2の練習をについてアップしていきたいと思います。

スポンサーリンク

4対2

サッカーは、11対11で行うもの、もしくわ、8対8とか、基本同等の人数で行うものです。ですが、場面、場面をキリトッテ見てみると、至る所で数的有利、不利をそれぞれが作ってプレーをする意識をしている。至って自然に。

そんな中、非常に動き方を考えさせられる練習は、W-UP等でも、皆さん良くやってると思いますが、「鳥かご」ですね。僕らの地域では、「鳥かご」と言えば、4対2でした。そんな4対2で過去盛り上がった、アレンジversionを紹介したいと思います。

4対2、「鳥かご」の基本

4対2の基本は、「受け手」が常に、もらえるところに、ポジションを取る。「出し手」は、判断を素早くし、鬼に取られないようにボールを回す。出し手の素早い判断と、受け手の素早ポジション取りが、求められる練習です。

正確に行える

  • 「止める」
  • 「蹴る」
  • 「判断力」

が養われる、とても効率的なトレーニングにだと思います。

これらの要素は、サッカーをプレーするにあたって、基礎であり、これらをもとに、リアルな試合に生かされてきます。

公式戦では、

サッカーの公式戦では、まさに

  • 「止める」
  • 「蹴る」
  • 「素早い判断力」

4対2で養われる要素が、求められてきます。特に「素早い判断力」は、考えてからでは、遅くなることもある。4対2のスモールスペースでは、考えれるも少なくなるので、公式戦のように、ラージスペースになると、判断力にゆとりが、できてくる。

練習の練習にならないように

公式戦では、ゆとりが、できる分、持ちすぎたり、判断スピードが遅れることがあるので、4対2の判断スピードが、練習の時だけにならないように、練習から意識することが大切です。4対2では、公式戦を意識して、判断することを声かけをしています。

4対2の練習の前に、

  • 「止める」
  • 「蹴る」
  • 「判断力」

を「試合にやりますよ」としっかり、植え付けてやるのも、子供たちにとっては、(大人も一緒ですが)大切なことだと思います。

練習が練習にならないようにしましょう。

4対2アレンジ

説明

進め方

「4対2のポゼッション」からの発展。「4対2」でポゼッションしながら水色のゴール・ゾーンへ進むことを目指します。
ゴールゾーンへのパス・レシーブによってゴールとなる。得点が入っても、止めずに、テンポよくゲームを続ける。

ポイント

ゴール・ゾーンを設けることでトレーニングに方向性を与え、ゲームに近づける。
ポゼッションのみだと、ゲームに関連付ける意識が少なくなるので、ゴールゾーンを作り目的をもってパスを回し、リアルな試合をしっかり、意識させてください。
しっかりとノーマルな4対2ができたら、このような、よりリアリティーのあるバージョンも試してみては、いかがですか?

4対2の前に体を温めるためのウォーミングアップ、サーキットトレーニングの記事